2020年11月にM1チップが搭載されたMacBook、Mac miniが発売され、その性能の高さが話題になっていますが何せ新しいチップなので買い換える時に
「自分が普段使っているアプリはM1チップのMacで使うことができるの?」
という心配がありますよね。
価格が全体的に下がったとはいえ高い買い物ですし、せっかく購入しても自分が使っているアプリが使えないということになってしまったら大変です。
仕事でバリバリ使おうと思っている人にとっては死活問題ですのでしっかり確認しておかなくてはいけません。
そんな時に便利なのが「 Is Apple silicon ready?」というサイトです。
「 Is Apple silicon ready?」の使い方
「 Is Apple silicon ready?」はM1チップのMacに対応しているアプリの状況を一覧で見ることができるサイトで海外のサイトになっていますが見方は簡単ですので英語がわからなくても大丈夫です。
「 Is Apple silicon ready?」はこちら
見方としては左側にはアプリが並んでおり、「M1 optimized」はM1チップにネイティブ対応しているか?、「Rosetta 2」はRosetta 2で変換して動作するかを確認することができます。

ピンポイントでアプリを調べたければ検索窓がありますのでここに使っているアプリを入れて検索してみましょう。
このサイトですがApple公式のサイトではないのでもちろん掲載されていないアプリもありますのですべてのアプリを調べられるわけではありませんが有名どころは大体掲載されているようです。
今後もM1対応のユニバーサル化は増えてくる?
ユニバーサル化したアプリというのはintelとApple Silicon(M1)の両方に対応したアプリのことで、Rosetta 2で変換することなく動作します。
そのためRosetta 2で変換して動作させるよりも快適に動作するのですが現段階ではまだそのユニバーサル化が追いついておらずRosetta 2を使わなければいけないという状況になっています。
メジャーなアプリに関してはもちろんこのユニバーサル化が現在進行形で進んでいますのでいずれネイティブで動作するようにはなるでしょうが、マイナーなアプリに関しては開発者次第ということになってくると思います。
Macのフリーソフトなんかは昔使えていたものがCatalinaになって使えなくなるということが結構ありましたし、あまりにもマイナーなアプリのネイティブ対応というのはなかなか難しいかもしれませんね。
コメントを残す