Mac使うならUSキーボード派が多いなか、私がJISキーボードを選ぶ理由

どうも最近、株にハマっているYuu(@Yuunlogue)です。

皆さん、Macを使っている人ってUSキーボードを使っている人が多い印象ないですか?

webで検索してみてもほとんどの人がUSキーボードを推している記事を良く見ると思います。

私もこれまでいくつかUSキーボードを使ってきたのですが現在はJISキーボードを基本的に使っています。

両方使ってみた経験から私がJISキーボードを使うようになった理由を書いていこうと思います。

Macの購入を検討していて、みんなUS配列進めてくるけど

「JISのほうがいいんじゃない?」

と密かに思っている人の参考になればと思います。

私がJISキーボードを使っている理由

会社で使っているPCがJIS配列だ

このパターンの人って結構多いはずです。

私がJIS配列を使う最大の理由はこれです。

自宅ではUSキーボードを使いたいけど職場のPCはJISキーボード…。

そういう人にとって大変なのがやはりUS配列とJIS配列を行ったり来たりしなければいけないということです。これが結構しんどいんですよね。

アルファベットの位置は同じなので基本的にテキストを打つだけならそこまで問題ないかもしれませんが、記号の場所が結構違ったりするので、例えばプログラミングをしたり、記号を頻繁に使うような人であれば毎回入力の度にどこのキーだっけ?という時間が生まれます。

一日仕事でJIS配列を使い、家ではUS配列になり数時間使ってやっとUSに慣れたと思ったらまた次の日にJIS配列に、そしてJIS配列に慣れてきたら家に帰りUS配列に…この繰り返しです。

そうなるとどちらの配列も使いにくいなんてことに…。

会社のキーボードをUSキーボードに変えられる人ならよいかもしれませんがそういったことができない人であれば自宅でもJISキーボードを使ったほうが絶対に良いと思います。

Yuu

どちらかの配列に統一しないと変わる度にストレスを感じる…

スペースキーとエンターキーの大きさ

US配列とJIS配列を打ち比べてみて一番最初に気がつくのはおそらくスペースキーとエンターキーの大きさの違いではないでしょうか。

JIS配列に比べUS配列の場合スペースキーは大きく、エンターキーは小さくなっています。

上がJIS配列、下がUS配列

これはどうしてかと言うと日本語を打つ時にJIS配列の場合はひらがなを入力してスペースキーで変換したあとにエンターキーで押して確定というアクションが必要です。

それに対して英語を打つときはエンターキーで変換を確定というアクションがないために日本語を打つよりもエンターキーを押す回数が少ないためにエンターキーが小さくなっているのではないかと思います。

JIS配列のエンターキーの大きさに慣れていて初めてUSキーボードを使う人が必ずやってしまうミスタイプでエンターキーだと思って押したらその上のキーを押してしまって「¥」が入力されてしまうということが起こります。

毎日USキーボードしか使わない環境であれば慣れてきますが、前述した会社でJIS配列を絶対に使わなければいけないという環境の人は必ずミスタイプを繰り返してしまうはずです。

こんな人はUSキーボードを選ぶのもあり

JIS配列を使う理由をあげましたがもちろんUS配列を選んで問題ない人もいます。

会社のPCもUS配列だ

はい。

これはJISを選んだ理由の逆ですね。

会社のPCがUS配列なのに家でJISを使っていたら同じことになってしまいます。

どうしてもUS配列が使いたい!だってかっこいいんだもん!

わかりますよ、その気持ち。

見た目で言ってしまうとやはりU配列のほうが余計な印字などもなくシンプルで美しいですよね。

かな入力の平仮名なんかは使わない人が多いでしょうし、ぱっと見て記号などもわかりやすくまとめられているのですっきりした印象を与えてくれますね。

それにこんなにみんながUSキーボードを推してきたらやっぱり使ってみたいって気持ちになりますよね。

一度使ってみなければわからないこともありますし、実際に使ってみて判断するのもアリだと思います。

ただもちろんMacBookなどは一度、US配列を選んでしまうと途中で変えたりなんかできませんから注意してください。

Amazon検索すれば2000円くらいで安いBluetoothキーボードも売っていますから、そういったもので試してみるのもいいと思います。

今後も絶対にUS配列しか使わないぞ!って人

自分の環境がすべてUS配列で統一することができて、今後もJIS配列を使わなくても良いという人であればUSキーボードはおすすめできます。

結局は慣れの問題ですし完全に慣れてしまえばUSキーボードのほうが使いやすいというのは私も感じます。

ですので私もUS配列しか使わないような環境であればUSキーボードを選択すると思います。

まとめ

ここで述べたのはあくまで私の環境においてはJISキーボードを使っていたほうが確実に使いやすいということです。

それぞれ自分の環境に当てはめてみればどちらを選んだ方が良いのかがわかってくると思います。

ともあれ一度使ってみなければわからないので先ほど言ったように安いUSキーボードを試してみるのが一番かもしれません

では!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です